「デザイン人材および組織開発」サービス

インフォバーンは、企業が直面する複雑な課題をデザインの力で解決するため、専門的なスキルを持つ人材の育成や、組織全体にデザイン思考やイノベーションのマインドを浸透させる支援を提供します。変革を求める企業に、実践的なアプローチで持続可能な成長を支援します。

解決できる課題

  • 部門間の連携が弱く、組織がサイロ化していて組織横断での新たな価値や最適な顧客体験を創出できていない
  • 会社都合のサービスから抜け出せず、顧客視点が欠けている
  • チームや組織にチャレンジが起こる文化がなく、組織全体の成長につながっていない
  • DX部門やCX部門がなく、デザイン導入の必要性を感じている
  • ユーザーの潜在ニーズ抽出手法を、事業企画、マーケティング、デザイン、技術開発などの実務に活かしたい

インフォバーンの特徴・強み

変化の激しい時代において、企業が自社内にデザインの力を育むことは、ビジネスを成長させる上で不可欠です。インフォバーンは、単なる知識提供に留まらず、実践と定着を重視した独自のプログラムで、貴社の組織変革を支援します。

研修から制度設計、事業伴走まで、多様なソリューションを提供

画一的な解決策ではなく、組織が抱える課題や目指す姿、フェーズに応じて、最適なソリューションを組み合わせ、ご提案します。社員一人ひとりの創造性を引き出す人材育成プログラムから、変革を後押しする人事・評価制度の設計、さらには顧客体験(CX)起点の事業推進支援まで多様なアプローチで、一時的な変化で終わらない、個人のスキルセットや持続可能な組織文化の定着を支援します。

人材育成支援・創造性開発支援では、創造性を発揮できる人材の育成を行います。具体的には、イノベーション人材育成・教育プログラム(独自の単科/体系的プログラム、アクティブワーキングなど)。事業開発・推進の支援では、創造性を活用した事業の創出を行います。具体的には、CX起点のプロジェクト設計、会議組成、ファシリテーションなどの支援、壁打ちプログラム、企業・事業ビジョン策定&ストーリーデザイン、事業開発メンタリング、CXツールの開発など。制度・組織の設計では、創造性を引き出す仕組みの構築を行います。具体的には、教育・人事・評価制度のデザイン、VMV・行動指針デザイン、必要なツールのデザイン、定着・インストールのためのデザインなど。組織の活性化支援では、創造的な挑戦が生まれる文化の醸成を行います。具体的には、創造的な組織文化を浸透させるメディアや創発イベント等のデザインなど。

業務での実践力となる、体系化されたプログラム

長年にわたり培ってきた企業デザイン支援のノウハウを体系化し、貴社の組織文化や現状課題に合わせた最適な育成プログラムを提供。座学だけでなく、ワークショップやOJTを通じ、実践力を着実に高めます。自律的にイノベーションを推進できる人材となるまで、伴走します。

実践スキルの習得。自分の手を動かしながら考えるワークで、実践的なスキルが身につきます。現場課題への応用。現場課題を熟知した現役プレイヤーが講師を勤めます。実務でのリアルな課題に応用できます。企業間連携への展開。INFOBAHN DESIGN SCHOOLでは、終了後も受講者同士の交流などがあり、企業間コラボレーションや情報交換ができます。

組織全体のデザインリテラシー向上を支援

特定の部署だけでなく、経営層から現場まで、組織全体のリテラシー向上やチャレンジする文化の醸成をサポートします。デザイン思考を共通言語とすることで、部署間の連携を強化し、イノベーション創出を加速させます。

人材と組織の両面から育む多様なプログラム

INFOBAHN DESIGN SCHOOL

デザイン支援事業で培ってきた実践知を体系化し、人材育成プログラムとして開発した「INFOBAHN DESIGN SCHOOL」を開講・運営しています。

基礎プログラム。サービスデザイン基礎演習では、ユーザー中心の視点で課題を捉え、観察・分析・発想・検証のプロセスを通じて、創造的に価値を生み出す方法を実践的に学びます。ブランドコミュニケーション研修では、ブランドの理念や提供価値を明確にし、社内外の関係者に一貫性をもって伝えるための戦略的なコミュニケーションの考え方と表現手法を実践的に学びます。顧客理解研修は、多様化・複雑化する顧客の行動や価値観を深く理解するために、定性・定量のリサーチ手法を学び、顧客の文脈に基づいた課題発見と提案力を高める実践的な研修です。応用プログラム。拡張推論(アブダクション)研修では、不確実で情報が限定された状況下でも、観察と直観をもとに仮説を創造し、柔軟に思考を展開する「アブダクション(仮説的推論)」の思考法を実践的に学びます。ビジョンデザイン研修では、未来起点で事業や組織のあるべき姿を描き、共創によって実現への道筋を構想する力を、ワークショップ形式で実践的に学びます。インサイト探索研修では、顕在化しにくい生活者の本音や無意識の欲求を捉えるために、観察やインタビューを通じて深層心理を洞察し、価値創出の手がかりとなるインサイトを発見する力を養います。ファシリテーション研修では、多様な参加者の意見を引き出し、対話を促進しながら議論を前進させるファシリテーターの役割と技術を学び、チームの創造性と合意形成を支援する実践力を養います。合意形成プロセス研修では、利害や立場の異なる関係者同士での対話を通じて、納得感のある合意を導くためのプロセス設計や対話技術、関係構築のあり方を、ケーススタディを通じて実践的に学びます。生成AI×デザイン研修では、生成AIを活用しながら、ユーザー中心の視点で課題を発見し、プロトタイプの発想・生成・検証までをスピーディに行うUXデザインの実践プロセスを体験的に学びます。

マイパーパス策定プログラム

企業のパーパス(存在意義)と社員一人ひとりの想いを結びつけ、具体的な行動変容を促すプログラムです。策定したパーパスが「自分ごと」として捉えられず、現場の業務と乖離してしまう課題を解決。
未来の顧客にとっての理想の世界を物語として描き、その実現に向けた具体的なアクションを考えることで、パーパスと自身の業務の繋がりを発見し、内発的な動機を引き出します。

顧客への提案と社会からの期待価値、自分たちがやりたいこと3つの視点と領域にフォーカスし、ワークショップを通じ、3つの領域が交差する「マイ・コミットメント」を発見します。

支援プロセス

インフォバーンは、貴社の現状と未来像を深く理解し、人材育成から組織文化のデザインまで、事業成長の基盤となる組織づくりを支援します。

1
STEP1 現状分析と課題の明確化
経営戦略や事業課題、現在の組織体制、人材のスキルや組織文化などを多角的に分析します。対話を通じて、組織が抱える本質的な課題を共に明らかにします。

2
STEP2 理想像の言語化とロードマップ策定
明確になった課題に基づき、組織として目指すべき理想の姿(To-Be)を具体的に描きます。その実現に向けた現実的なロードマップを策定します。
3
STEP3 最適なプログラムの設計と実行
ロードマップに基づき、研修やワークショップ、コンサルティングなど、最適なプログラムを設計し、実行します。実践的なアプローチで、個人のスキルアップと組織全体の変革を促します。
4
STEP4 効果測定と自律的な組織への定着支援
実施したプログラムの効果を多角的に評価し、次のステップへと繋げます。組織が自律的に学び、成長し続けられる文化が根付くまで、仕組みづくりを含めてサポートします。

ご支援実績

『研修プログラム/アビームコンサルティング

「サービスデザイン」のプロセスを体験する研修プログラムを提供

記事「アビームコンサルティングに「サービスデザイン」のプロセスを体験する研修プログラムを提供」のメインアイキャッチ画像
  • 企業変革に向けた戦略設計を支援する「design X architect」に、デザインのスキルや知識、プロセスの習得を目的とした研修を提供
  • 新たな課題を定義づける「課題探索」からはじめ、段階的にサービス構想、具体化へと進む7日間のプログラムを設計
  • 9名のメンバーがインサイト探索からプロトタイプまで、サービスデザインを実践知として会得

研修プログラム/資生堂ジャパン株式会社

マーケティング部門に「顧客インサイト発掘&製品アイデア創出」に向けた研修プログラムを提供

記事「資生堂ジャパン株式会社マーケティング部門に「顧客インサイト発掘&製品アイデア創出」に向けた研修プログラムを提供」のメインアイキャッチ画像
  • 資生堂ジャパン株式会社マーケティング部門にインサイト探索手法を伝える研修プログラムを提供
  • 顧客本人すら自覚していない潜在的な「インサイト」を発掘するための手法であるKA法についてレクチャー
  • インサイトをもとに製品コンセプトやマーケティングのアイデア出しをする1dayのワークショップを実施

CCXOコレクティブデザインプログラム/カンロ株式会社

顧客体験価値の向上を“チーム”で実現し、事業やコミュニケーションをアップデートを行う「CCXOコレクティブデザインプログラム」

記事「カンロ株式会社のパーパスビジュアルのリニューアル支援」のメインアイキャッチ画像
  • 顧客体験を起点とした新たなマーケティングや、従業員の共感を醸成するインナーブランディングの戦略が求められていた
  • 主要な関係部門と弊社メンバーで構成されるチーム組成し、サービスと組織のあり方を再定義する「CCXOコレクティブデザインプログラム」を実施
  • 各部門が着実に前進する機会を創出し、組織の中から新たなアイデアや事業が生まれやすい、創発的な機運の醸成に貢献

よくあるご質問

デザイン経験のない社員でも参加できますか?
はい、経験の有無に関わらず、デザイン思考の基礎から実践までを段階的に学べるプログラムを提供しています。貴社の状況に合わせた内容で実施します。
プログラムの期間はどのくらいですか?
貴社の課題や目標によって柔軟に設定可能です。短期集中型から年間を通じた継続的な支援まで、ご要望に応じて最適なプランをご提案します。
支援後も継続的なサポートは受けられますか?
はい、プログラム終了後も、定期的なフォローアップやアドバイザリーサービスを提供し、デザイン組織の持続的な成長をサポートいたします。
プログラムの内容をカスタマイズできますか?
貴社の具体的なニーズや既存のリソースに合わせて、プログラムの内容を細かくカスタマイズすることが可能です。詳細はお気軽にご相談ください。
費用はどのくらいかかりますか?
貴社の課題やご提供するサービスの範囲によって異なります。まずは現状をヒアリングさせていただき、最適なプランとお見積をご提案いたします。

お問い合わせ・資料ダウンロード

デザインとコンテンツの力で、
貴社の課題解決に伴走します

経験豊富な専門チームが、貴社の課題に寄り添い解決まで伴走します。具体的なご相談や詳しい資料をご希望の方はこちらから。