お知らせ

NIKE初のフューチャリストMonika Bielskyte氏らが登壇! インフォバーンが運営を委託されている「TechGALA Japan 2026」の基調講演・スピーカー&セッション情報が公開

TechGALA Japan 2026

株式会社インフォバーンは、Central Japan Startup Ecosystem Consortiumより運営を委託されているテクノロジーの祭典「TechGALA Japan(テックガラジャパン) 2026」(2026年1月27日から29日に愛知県名古屋市で開催、https://techgala.jp/)について、基調講演および一部のセッション内容が決定しましたのでお知らせします。

TechGALA Japan 2026は、愛知県、名古屋市、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、浜松市等で構成され、愛知、名古屋、浜松地域のスタートアップ・エコシステムの形成を目指す「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」によるグローバルイベントで、2026年1月27日(火)から29日(木)にかけて愛知県名古屋市で開催が予定されています。

2025年2月の開催時には、革新的なテクノロジーや社会創造などさまざまな文脈で、世界的なネットワークを創出。国内のみならず世界中から、現在の社会をリードする各分野のプロフェッショナルたちが集結し、20を超える国から5000人以上の参加者、400人以上の登壇者を迎え好評のうちに終了しました。

インフォバーンは当該イベントにおいて2年連続で委託事業者を担っており、「TechGALA Japan運営事務局」としてイベントの全体統括に加え、コンテンツプロデュース、制作、広報等を担当しております。

Keynote Speakers

TechGALA Japan 2026では、3日間それぞれに基調講演及びセッションのテーマを設けています。世界で活躍する登壇者がテーマに沿い、未来に向けたメッセージを語っていただきます。

Day1:2026年1月27日(火)

テーマ:未来を『描く』日。

我々が創りたい世界は、どんなものなのか。想像力の限界を超え、共通のキャンバスに未来の設計図を描き出します。基調講演はまさに私たちの進むべき未来の旗を立てるためのヒントです。どんな世界を望み、何を成し遂げたいのか。魂が震えるほどの理想を、共に語り合いましょう。

人類の進化をデザインする。NIKE初のフューチャリスト
Monika Bielskyte

Futurist in Residence, Nike / Founder, ProtopiaFutures

フューチャリストとして、情報技術とイマーシブ・メディア(AI、空間コンピューティング、VR/XR、UI/UX)の専門知識を生かし、イノベーションの「可能性」と「危険性」の両方を考察しながら、生命中心的で、喜びに満ちた未来のビジョンの試作に取り組む。

人類の大多数にとってよりレジリエントな未来をデザインするために、テクノロジー、政策、建築環境に至るまで、障害やニューロダイバーシティ(神経多様性)の包摂に情熱を注いでいる。

ディズニー/マーベル映画『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』のフューチャリスト・コンサルタントを務め、さらに、BBC、グーグル、ファーウェイ、ロレアル、マッキンゼー、TATA、ユネスコ、WEF(世界経済フォーラム)などさまざまな企業、団体での講演・アドバイザリー実績多数。また、学術・科学機関としては、CERN(欧州原子核研究機構)、ロックフェラー大学、英国王立協会、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート、IIT(インド工科大学)、OCAD(オンタリオ州立芸術大学)でも講義を行う。

Day2:2026年1月28日(水)

テーマ:現在を『探る』日。

未来を手繰り寄せるための技術は存在し、仲間はすでにここにいる。その最前線のリアルを深掘りします。この日のグローバルなピッチイベントにも繋がる多くの挑戦を基調講演にて語ってもらいます。

インドスタートアップ100万の鼓動を伝えるストーリーテラー
Shradha Sharma

Founder & CEO, YourStory and The Bharat Project

インド最大のスタートアップメディア・プラットフォームである YourStoryの創業者兼CEO。デリーのセント・スティーブンス・カレッジおよびMICA(アーメダバード)にて学位を取得。YourStoryの設立以前は、Times of IndiaやCNBC TV18にて勤務。「すべての物語はユニークであり、すべての物語には価値がある」「志あるすべてのインド人にとっての “最初の声” であることを目指す」という信念とともに、インドの起業家エコシステムの構築につとめる。

YourStoryは20万を超える企業家、ゲームチェンジャーたちの記事を掲載しており、1000万人の読者を抱える。メディア事業のみならずスタートアップ向けのハッカソン、エコシステムイベントの運営、コンサルティングサービスも行う。

Day3:2026年1月29日(木)

テーマ:明日を『創る』日。

評論家である時間は終わりです。この瞬間から、誰もが未来を創る当事者だ。あなたのその手で、地球の未来を変えるための行動を始める日。基調講演はノーベル賞を手にしながらも、次の世代の育成や、科学を未来に繋げるための産業化に取り組む話から始まります。

ノーベル物理学賞を序章に、科学で未来の産業を『創る』挑戦者
天野 浩

名古屋大学 未来材料・システム研究所附属未来エレクトロニクス集積研究センター センター長・教授

1988年4月名古屋大学工学部助手、1992年4月名城大学理工学部講師、助教授を経て、2002年4月名城大学理工学部教授。2010年4月名古屋大学大学院工学研究科教授。2015年10月名古屋大学未来材料・システム研究所附属未来エレクトロニクス集積研究センター長・教授に就任。

2014年、文化功労者顕彰、文化勲章受章。また、故赤﨑勇博士、中村修二カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授と共に「高輝度、省エネルギーの白色光源を可能とした高効率青色発光ダイオードの発明」にて2014年ノーベル物理学賞を受賞した。現在は、名古屋大学において高効率パワー半導体など新たな省エネルギーデバイスの創成に向けた研究を進めている。

Special Session

Day3となる1月29日(木)には、スペシャルセッションとして、愛知県のイノベーション・アドバイザーを担う、フランスの経済学者Jacques Attali氏がオンライン登壇します。

【セッションテーマ】

テクノロジーと未来の秩序:

激動する世界におけるイノベーションエコシステムの羅針盤

世界が未曾有の変革期を迎える中、テクノロジーは社会秩序をどう再編するのか。本セッションでは、激動する地政学、人間の変容、そしてイノベーションの進化を多角的に考察し、未来の社会と持続可能なエコシステムのあり方を示す羅針盤を探ります。

モデレーターはNorth Base MediaマネージングパートナーのMarcus Brauchli氏が務めます。

メディアの知性と哲学の洞察が出会う、唯一無二の対話、Jacques Attali × Marcus Brauchliの“未来を見通す視座”をお楽しみに。

他、多彩なスピーカーが決定しております。

詳細はTechGALA Japan 2026公式サイトでご確認ください。

https://techgala.jp

TechGALA Japan 2026 開催概要

日程

2026年1月27日(火)〜29日(木)

場所

愛知県名古屋市

・Day1~2:栄地区(中日ホール&カンファレンス、ナゴヤイノベーターズガレージ、マツザカヤホールなど)

・Day3:鶴舞地区(STATION Aiなど)

時間

10:00-18:00(予定) ※オフラインのみでの開催予定

▼公式サイト

TechGALA公式トップページ https://techgala.jp/

▼公式SNS

X https://x.com/TechGALA_Japan

LinkedIn https://www.linkedin.com/company/techgala-japan

Facebook https://www.facebook.com/share/o6voVBouVoS5YzET/?mibextid=LQQJ4d

Instagram https://www.instagram.com/techgala_japan

▼お問い合わせ一覧

TechGALA全般のお問い合わせ https://business.form-mailer.jp/lp/587e7c96297314

スポンサーお問い合わせ https://business.form-mailer.jp/lp/9aa966a5297348

サイドイベント主催お申し込みフォーム https://business.form-mailer.jp/lp/78248500296146

▼主催者情報 Central Japan Startup Ecosystem Consortium

一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、浜松市等により、当地域のスタートアップ・エコシステムを形成するために組成されたコンソーシアム。広域産学官金が連携し、中部圏に「イノベーションのうねり」をもたらすような、スタートアップ・エコシステムの形成に向けた活動を展開。令和7年6月には、「第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市 グローバル拠点都市(広域都市圏型)」として内閣府から選定された。

お問い合わせ・資料ダウンロード

デザインとコンテンツの力で、
貴社の課題解決 に伴走します

経験豊富な専門チームが、貴社の課題に寄り添い解決まで伴走します。具体的なご相談や詳しい資料をご希望の方はこちらから。