習慣をデザインする7つのヒント:IDLのR&Dプロジェクト「Mr.Habit」 pt.1

「誰かの行動を変える」ことは、デザイナーにとって、単にイロ、モノ、カタチとして綺麗なものをつくるだけではない、他者や社会との接点をより強く持てる面白さがあると感じています。

3年ほど前、僕が所属するIDL[INFOBAHN DESIGN LAB.](以下、IDL)で実施したR&Dプロジェクト「Mr. Habit」は、「どうすれば持続的かつ自律的な行動(≒習慣)を促すことができるか?」を探る取り組みでした。

これから複数回に分けて、プロジェクトを振り返りながら、「習慣をデザインする」上で得た知見と視点を紹介したいと思います。

今回は、プロジェクトの初期段階でのリサーチと、そこで得た習慣形成のヒントについてお話しします。

目次

  • プロジェクトが目指したこと
  • なぜ習慣に着目したのか
  • デスクリサーチでマクロな視点を得る
  • 習慣形成の7つのヒント
    1. 二重過程理論(Dual Process Theory)
    2. 行動分析学(Behavior Analysis)
    3. 自己決定理論(Self-Determination Theory)
    4. フォッグ式消費者行動モデル(B=MAT Model)
    5. 行動グリッド(Behavior Grid)
    6. フックモデル(HOOK model)
    7. ナッジ理論(Nudge Theory)
  • 仮説モデルの構築、そして次のステップへ
  • 次回予告
  • おまけ:「Mr. HABIT」という名前

IDLのIDx | IDL magazine(note)へ続く…

お問い合わせ・資料ダウンロード

デザインとコンテンツの力で、
貴社の課題解決 に伴走します

経験豊富な専門チームが、貴社の課題に寄り添い解決まで伴走します。具体的なご相談や詳しい資料をご希望の方はこちらから。