2つのローカルを行き来して考えた“わざわざ行き、デザインする”価値

IDL [INFOBAHN DESING LAB.]のデザインストラテジストの山下です。
2021年夏から、京都府北部の海沿いのまち・京丹後市での「自然あふれるビジネスモデル事業」に取り組んでいます。そのために京都市内と京丹後市を行き来するなかで、「場に行き、デザインする価値とは何なのか」を考えるようになりました。

行政や地域の方々と仕事をするうえで、そのまちを直接見て肌で感じ、人と出会い、個々の取り組みを知ることは必要かつとても重要です。そのために場に行くというのは全くもってムダではないのですが、リモートワークが浸透し、リサーチやコミュニケーション、アウトプットなど多くのことがデジタル上で完結できるようになったいま、必要性ではなく「価値」からその行為の意味を捉えたいと思うようになったのです。

そんな考えごとをしていたら、京丹後市だけでなく自分の地元に帰る必要にも駆られてしまい、物理的にも、頭の中もあっちへこっちへと行ったり来たりすることになってしまいました。そんな紆余曲折の形跡をご覧ください。

目次

  • IDLの「地域に携わる事業」
  • 「都市とローカルをつなげたい」という本心と「田舎を捨てた」自己矛盾
  • 地元に帰って得られたいくつかの発見
  • 「関わり方」と「地域社会」との関係性
  • いま、「わざわざ行く」ことの価値
  • <アクティブワーキングin京丹後>のご案内

IDLのIDx | IDL magazine(note)へ続く…

お問い合わせ・資料ダウンロード

デザインとコンテンツの力で、
貴社の課題解決 に伴走します

経験豊富な専門チームが、貴社の課題に寄り添い解決まで伴走します。具体的なご相談や詳しい資料をご希望の方はこちらから。